#linen

リネン生地の服にアイロンをかけるコツ

生地リネン生地といえば自然な風合いが特徴ですよね。折角なら柔らかい自然な風合いを長く楽しみたいもの。しかし普段の洋服と同じ様な手入れをしているとリネン生地はシワがついてしまうかもしれません。この記事では、リネン生地へのアイロンをかける際のポイントまで紹介します。リネン生地の取り扱いに迷っている方は是非参考にしてください。

リネンの服にアイロンをかけるときのポイント

リネン生地はそのままでも自然な風合いを楽しむことができますが、タンスにしまい込んでしわくちゃのままで使っていてはナチュラルというよりも『ずぼら』に見られてしまいます。大事にしまっていたけどシワがついてしまった…洗濯をしたらシワが入ってしまった…そんな時はアイロンをかけてピシッと仕上げてみましょう。リネン素材にアイロンをかける場合、基本の設定温度は中高温が望ましいです。そしてアイロンをかけるリネン素材は湿った状態の方がシワがよく伸びてくれるため、アイロンをかける前に霧吹きなどで水分を含ませるようにしましょう。

リネン生地の正しいアイロンがけの方法

気を使わない素材であれば当て布をしてシワを伸ばせば良いですが、リネン生地の場合はどんな風にアイロンをかけるのが正解なのでしょうか。

まずはアイロンの基本設定である温度。これは『中の高』の温度設定にしましょう。低い温度だとしっかりとアイロンがかかりません。

準備が整ったらアイロン台の上にリネン素材を置いてシワのついている部分を手で伸ばします。リネン素材は丈夫にできていますが、高温でのアイロンがけは生地を傷めたり、テカリの原因になることも。大切なリネン生地を長く使用するためにも当て布を使ってアイロンをかけるようにしましょう。アイロンを持っていない方の手で生地を伸ばしながらアイロンをかけましょう。この時使用するアイロンはスチーム付きだとなお良いですね。

リネン生地のアイロンがけをする際にシワを減らす方法

リネン生地のアイロンがけでシワを減らす方法は事前の準備が大切です。リネン生地は乾かした状態でシワが出やすくなるため、乾ききる前の状態で準備をしておきましょう。タンスの中から出した状態でシワになっている場合は水で濡らす、霧吹きで湿気を与えるなどすれば大丈夫です。

アイロン中のポイントはシワを取るために生地を引っ張りながら同時に体重をかけてアイロンがけを行うこと。

また、アイロンがけが終わり熱の冷めたリネン生地を収納する際は、シワ防止のためできるだけ折り畳まないでハンガーにかけるなどしましょう。

リネン生地のアイロンがけを楽にするには?

リネン生地のアイロンがけを楽にするにはアイロン前に深いシワが入らないよう管理をすることです。シワシワだとアイロンがかけにくい上にかけてもシワが取りきれない場合があります。それを避けるために大事なのがリネン素材の『洗濯』と『干し方』この2つを行う際にひと手間加えるだけでアイロンがけはグッと楽になりますよ。使用する洗剤は中性洗剤で、よくすすぐこと。また、脱水はしない。しても短時間で済ます。乾かす際には場所を選ぶこと、乾燥機は使わないことなどの注意点があります。難しいことはなく、これらを守ることでリネン素材の扱いが楽になるので是非実践しましょう。ここではリネン素材を洗濯する際と干す際の注意点を紹介します。

リネン生地を洗濯する際の注意点

リネン生地を洗濯する際の注意点は『洗剤』と『ネットの使用』と『脱水』です。まずは洗剤。こちらは中性洗剤がおすすめです。中性洗剤は素材に影響することが少なく風合いを守ってくれ、色落ちを防いでくれます。とはいっても難しいことはなく、一般的に売られているおしゃれ着洗いの洗剤は中性洗剤ですから、ご自宅にあるもので十分だと思います。リネン生地の風合いや色合いを損ねてしまうため、蛍光剤や柔軟剤の使用は避けましょう。 また、リネン素材に洗剤が残ってしまうと黄ばみの原因になってしまうため洗剤の使い過ぎに注意し、十分にすすぎましょう。

次にネットの使用について。リネン生地は天然の素材で丈夫なため洗濯機で洗っても大丈夫です。その際に他の衣類と絡んでしまうとシワになるのでネットを使うようにしましょう。ネットに入れる時もぐちゃぐちゃで入れるのではなく、きちんと畳んで入れるようにするとシワがつきにくく仕上がります。『1つのリネン生地に1ネット』と分けていれるようにしましょう。その後の脱水ですが、こちらは短めをおすすめします。水に濡れて滴るのが気になるなら短めの脱水で、特に気にならないようであれば脱水はせずに濡れたままで干すと良いでしょう。

参考:シワや色あせを防ぐ!リネン生地の洗濯の仕方

リネン素材を干す際の注意点は?

洗濯が終わったら干す際にもちょっとした手間を加えるとリネン素材はシワになりにくくなります。まずは水に濡れたままで干すこと。洗濯の項目でもお伝えした通り、脱水はリネン素材にシワを増やしてしまう原因となります。ですから濡れた状態のままでハンガーにかけましょう。また、リネン生地は日差しの強い場所に干すと日焼けをします。それを防ぐためにも日陰に干すようにしましょう。 日陰に干すと乾ききるまで時間がかかるのでは?と思われるかもしれませんが、水の重さでリネンの生地が伸ばされ、シワの少ない状態で乾くため、時間をかけて乾かす方が良いのです。

その他にも、干す際に使用するハンガーは針金状の細いものではなく、太めのしっかりしたハンガーを使うことも大切です。リネン素材はシワになりやすい=クセがつきやすいということなので、細いハンガーを使うと肩の位置に跡がついてしまいます。また、早く乾かしたいからと乾燥機を使ってはいけません。リネン素材は乾燥機にかけると縮んだ上に型崩れを起こしてしまいます。日陰で自然の風で乾かすようにしましょう。

リネン洋服にアイロンをかけない場合どうすればいい?

ジャケットに合わせる際や出掛ける場所によってはアイロンをかけたリネン素材を身に着けたいものですが、普段使いのおしゃれ着としてリネン素材を着用する場合、アイロンをかけるほどじゃない…ということもありますよね。そんな時は洗濯をする時から気をつけてみましょう。

リネン素材にシワを作ってしまう原因は脱水にあります。 ですから脱水は行わず、手で軽く水気を絞って、干すときによく伸ばして形を整えます。そして、そのまま日陰に干すことを心掛ければ、乾いたあともシワが少なくて済むのですぐに着用することができます。

日陰に干す際には、手でパンパンと軽く叩きながらシワを伸ばして干してあげれば、アイロンなしでもおしゃれ着として普段使いができます。

まとめ

リネン素材の衣類や小物は自然な風合いで、日常使いができ、使えば使うほど柔らかく人肌に馴染んでいきます。洗って使うごとにコシが和らぎ使いやすくなるリネン素材だからこそ手入れの仕方を間違うことなく、長く愛用していきたいですよね。 洗濯は脱水のし過ぎに気をつける。(もしくは脱水しないで干す!)、干す際にはハンガーの形状に気をつけ、場所を選ぶ、  アイロンはリネン素材を湿らせてから。今回紹介したリネン素材の手入れの仕方はどれも難しいことはなく、ほんのちょっとの手間を加えるだけでシワになりやすいデメリットからリネン素材を守ることのできる方法です。これからリネン素材を愛用していく方、自宅にあるリネン素材の手入れ方法を迷われている方は是非紹介した方法を取り入れてみてください。

参考:リネン製品の保管方法